グロービス鳥潟氏が高校生と語る「なぜ人は学び続けるのか?」~サイル学院高等部の授業レポート【第1回・前編】~
記事を読むのにかかる時間 6分
2022年5月9日、サイル学院高等部の起業家・事業家を招いた特別授業が開催されました。定期的に行われるイベント型授業、名称は「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ」。学校内では「イマキミ」と呼ばれています。
第1回目のゲストは、グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクターの鳥潟幸志さん。グロービス経営大学院で講師を務め、「GLOBIS 学び放題」の事業責任者としてもご活躍されています。
“学びのプロ“である鳥潟さんから、サイルに通う高校生(以下、サイル生)にどのようなメッセージが送られたのでしょうか。
ビジネスの先輩、人生の先輩から直接話を聞き、自分自身の「やりたい・なりたい」姿を見つける。イマキミレポートの前編では、鳥潟さんと学院長松下の対談をお届けします。
勉強や友達とのコミュニケーション、趣味や部活動など。日々一生懸命に過ごしている高校生のみなさんは、なかなか未来のことを考える時間はとれないかもしれません。「いまを生きている」みなさんが、少し先の未来に目を向けるために。ビジネスの先輩、人生の先輩でもあるゲストからさまざまなことを学び、自分の未来へ一歩踏み出す、行動するきっかけをつかんでほしい。「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ(通称イマキミ)」イベントには、そんな思いが込められています。
【無料】通信制のキホンと選び方がわかる3点セット資料請求はこちら
ゲストは社会人の「学び」を提供するグロービス鳥潟 幸志さん
第1回目のゲストは、グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクターの鳥潟幸志さんです。学院長松下が進行し、サイル生はオンラインで参加しました。
鳥潟 幸志(とりがた こうじ)さん/グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター。埼玉大学教育学部卒業。グロービス経営大学院経営学修士課程(英語MBA Program)終了。サイバーエージェントでインターネットマーケティングの法人営業として、企業のデジタルマーケティングの支援を経験したのち、PR会社のビルコム株式会社の創業に参画。取締役COOとして、経営全般に約10年間携わる。グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援に従事。のちに「GLOBIS 学び放題」の立ち上げを行う。現在は同事業の事業リーダーおよびデジタル・プラットフォーム部門のマネジング・ディレクターを務める。グロービス経営大学院ではベンチャー系プログラムの講師、科目責任者。企業研修ではクリティカル・シンキング、マーケティング、新規事業立案領域の講師を務める。
鳥潟 私は、社会人向けのビジネススクールを運営しているグロービスという会社で、大学院の講師と「GLOBIS 学び放題」というサービスの事業責任者をしています。
みなさん、MBAという言葉を聞いたことはありますか。MBAとは、経営を専門に学ぶ大学院で修士課程を終了するともらえる学位のこと。グロービスは、社会人の方が仕事をしながらMBAを取得できるスクールで、毎年1,000名くらいの方が卒業しています。
とはいえ、日本で働いているビジネスパーソンは約6,000万人。もっと多くの方にビジネスの学びを届けたいという思いがあり、5年前に立ち上げたのが「GLOBIS 学び放題」です。
GLOBIS学び放題は、グロービス経営大学院で教えている内容の中でも基礎の知識を、コンパクトな動画にしてお届けしています。定額で学び放題のサービスで、現在は約21万人以上の方にご利用いただいています。
松下 たくさんの方が社会人になっても学んでいるんですね。高校生からすると「学生時代も学んで、また社会に出てからも学ぶ必要があるの?」と思うかもしれません。
鳥潟 そうですね。学生時代の学びと社会人の学びは、目的が全然違うんですよね。
学生時代の学びは、一般的にはテストでいい点数をとって、いい進学先に進んで、いい会社に入るために頑張る。ゴールが明確にあります。
一方、社会人の学びは100人いれば100通り。目的は人によって違うんです。
かつては、会社や上司の指示に従って仕事をしていれば、給料が上がっていきました。日本はもともと製造業が中心だったので、作るものが決まっていて、作るプロセスを守っていればそれでよかったんですよね。
でも、時代は変わりました。ビジネスの勝ちパターンは決まっておらず、自分たちで正解を探さないといけない。会社の社長でも、正解はわからないわけです。
だから、社長はどうやったらビジネスが成功するかを常に考えなくてはならないし、全社員に一緒に考えてほしいと期待しています。
「何をやればこのビジネスをもっと大きくできるのか?成功するのか?」。新卒で入社してすぐに、一人ひとりが考えることを求められているのです。
上司の言葉の中に正解はなありません。外に正解を探し、自分の頭で考え、行動し、そして結果を出していかなければならない。それが今のビジネスパーソンだと思います。
「学びたくても学べない」ビジネスパーソンの課題
松下 サイル学院では、ビジネスの立ち上げで最初に考えるのは「誰の、どんな課題を解決するのか」だと教えています。GLOBIS学び放題は、どんな課題を解決するサービスとして立ち上げられたのでしょうか。
鳥潟 社会人の方は「学びたくても学べない」という課題を持っているんです。
例えばビジネスを学ぼうとして、書店に行って本を買ったとします。もちろん本に書いてあることは重要かもしれませんが、ビジネスの全体像の中ではほんの一部だったりするんですよね。
実際に利用者の方に話を聞くと、GLOBIS学び放題に出会うまでは、手当たり次第に本を読んだり、セミナーに参加したりしていたそうです。でも、なかなか身についている感覚がなく、実践できなかったと。
そもそも、自分にどんな学びが必要なのか、わからない方も多いんです。でも、体系的に学ぶために学校に通うのは、忙しくて難しい。だったら、自分の好きな時間に動画で、体系的にビジネスを学べたらいいんじゃないか。そう考えて立ち上げたのがGLOBIS学び放題です。
出典:GLOBIS学び放題サイト
IT時代の到来で、職業の寿命は短くなっています。昔は、3世代くらいを経てひとつの職業が違うものに置き換わったり、無くなっていくと言われていましたが、サイクルはどんどん早くなっている。「AIに仕事が置き換わる」といった話もよく耳にしますよね。
みなさんが学ばなければいけないと気付き、危機感を持ち始めているんだと思います。
「ビジネスには原理原則がある」重要性に気付いた瞬間
松下 鳥潟さんご自身は、学び続けることが重要だと感じたきっかけはありましたか。
鳥潟 私は新卒2年目、23歳のときに友人3人と起業し、10年間経営をしていました。そのとき起きたことで、学びの重要性を痛感しました。
ビジネスモデルをしっかり考えて、欧米のやり方をリサーチして持ってきて、最初はすごく順調だと思っていました。
ところが社員数が30、40人と増えてくると、いろいろな問題が起き始めたんです。オペレーションのエラーが多発し、黒字が出ているのにどんどんキャッシュがなくなり、債券回収もうまくいかず、社員が辞めていく。
そこに外部環境の変化も加わり、会社は危機を迎えていました。私は問題が起きるたびに、本を買って読み、解決しようと必死でした。でも一つ解決すると、また次の問題が起きる。最新の経営理論や経営者の本を読んでも、腹落ちしない。このときは、つらかったですね。
そんなとき、70歳くらいのベテラン経営者に相談をしたら「だから君はだめなんだ」と言われたんです。
君は、ビジネスの原理原則やフレームワークを理解していない。人の本質は2,000年以上変わっていない。鳥潟くんの悩んでいることは、「過ちては改むるに憚ること勿れ(間違いを認め改善する)」。ただそれだけのことだよ。2,500年前に論語に書かれていることは、ずっと読み継がれている。人間ってそういう生き物なんだよ。君は、昔の人たちが積み上げてきたフレームみたいなものを、勉強しているのか?
私はまったく勉強していなかったんですよね。厳密に言えば、成功事例や流行のビジネス知識だけをインプットしていたのです。この先輩に言われた言葉が、私の中では学びに対する原点。向き合い方が変わった瞬間だと思います。
そこで10年目を迎えたころ、体系的にビジネスの原理原則を学ぼうとグロービス経営大学院に入学し、MBAを取得したんです。
ビジネスの全体像を学び、初めて気づいたのは、私のビジネスにはいろいろなところに穴が空いていたということ。重要なパズルのピースが欠けていたにもかかわらず、目の前の見えるところだけしか解決していなかったんです。
もっと早く知っておきたかった。知っていたら、いろいろな地雷を踏まずにやりきれたなのかなと思いました。
私は現在、大学院でベンチャーのクラスを教えていますが、今お話しをした経験から「ビジネスに絶対成功する法則はないけれど、失敗には法則がある」と伝えています。
新しい技術やトレンドはもちろん大事ですし、押さえておくべきなんですが、それだけで事業は成り立たない。売上げは上がらない。人はついてこない。まず正しい知識をもって、そのうえに自分の情熱ややりたいことを乗せていってほしいと思いますね。
楽しみながら学び続けるために、小さな変化を感じよう
松下 サイル生も気になると思うのですが、鳥潟さんは昔から勉強がお好きだったんですか?
鳥潟 めちゃくちゃ嫌いでした(笑)。テストのための勉強は本当に嫌いで、頭に入ってこなかったですね。
でも、小中高校とバスケットボールをしていまして、その中でキャプテンになって「どうやったらチームがうまくまとまるか」「強くなれるか」とか考えるのは好きでした。大学時代もサークルの代表になって、ビジョンを作るとか、そんなことをしていましたね。
何かを考えて情報をインプットして実行すると、ちょっと成果が出る。成果が出なくても誰かの気持ちや、発言が少し変わる。そんな変化が嬉しかったんです。
やっぱり小さな成功を積み重ねていくのは大事で、これは学びにも言えることだと思っています。
松下 学び続けるためには、小さな成功を積み重ねるのは大事なことなんですね。
鳥潟 そうですね。学ぶための動機って、ネガティブとポジティブの2パターンあると思うんです。
ネガティブというのは、先ほど言ったような「危機感」です。学ばないと親に怒られる、上司に怒られる、給与が下がるとかですね。ネガティブな要因で学ぶと瞬発力はありますが、学ぶのが苦痛になってしまい続きません。
逆にポジティブな動機というのは、自分の見方を変えたい、誰かの役に立ちたい、仕事の幅を広げたいといったことですね。学ぶ目的が定まっていて、その目的に向かって自分の変化を感じられると、楽しく学び続けられると思います。
学ぶ目的は人それぞれですが、どう考えればいいのかわからない場合は、3つの軸で考えることをおすすめしています。
学びの目的 長期的な目的 「長い人生をどう生き、どうありたいのか」という抽象的な問い。例えば60歳になったときに、どんな自分でいたいのか。そこから逆算してやることを決めて進むかを考える 中期的な目的 2~3年ぐらいのキャリア。今営業をやってる人が企画に行きたい、高校生なら進学など。目に見えるような目的を設定し、逆算する。そのためにはどういう経験や知識が必要か、どういう時間の使い方をすればいいのか考えていく 短期的な目的 明日の課題。明日の仕事や、テストや宿題。例えば「明日みんなの前でプレゼンをしなきゃいけない。緊張してうまく話しがまとめられない」という課題に対して、GLOBIS学び放題の動画を見て、プロセスどおりにやってみるなどの対策がとれます。何もやらない自分よりも、確実に前進でき、成果を感じやすい |
特に短期的な視点で小さな成功体験を積み上げると、変化は楽しいし、やればできるということに気付けると思います。サイル生のみなさんにも、ぜひ自分自身の変化を見てほしいと思います。変化というのは、知識だけでなく、気持ちの変化もです。
成長したいと思ったとき、多くの人は外と比較して、自分がだめだと思ってしまいがちです。でも、誰かが作った基準は、誰かの都合のいいようにできていたりするものなんで、大事なのは自分です。
自分が昨日の自分と比べてどう変わったのか。考える時間を設けて、認めてあげてほしいと思います。
自分の生きてきた道の中に「学ぶ目的」のヒントがある
松下 正直私が高校生のときは、長期的なことは何も考えられなかったなと思います。
鳥潟 私も一緒です。
松下 高校生のときは、働いたこともなくて、情報もない。そもそも考える材料がありませんよね。明日のテストでいい点をとりたいとか、自分の偏差値で行ける学校に行こうとか。短期~中期の課題が目の前にあって、なかなか長期的な視点で考えるのは難しいと思います。長期的な目的を見つけるためには、どういう思考や行動をすればいいのでしょうか。
鳥潟 とても重要な問いですよね。
グロービスの教育理念は、仲間・知恵・志の3つあるんですが、長期的な目的を持つためには「志」が重要だと考えています。
自分の人生を何に使っていくのか。青くさいと思うかもしれませんが、すごく大事なことです。これを考えなければ、長期的な目的は絶対に見えてこないんです。答えはすぐには出ませんが、問い続けることが重要です。
あとは、考える際の方向は2つあります。自分の中と外。対自分か、対社会かですね。
まずは自分の内面や、自分の過去を振り返ってみる。自分がやりたいことを見つけようとしたとき、必ず自分が生きてきた人生の中に、ヒントがあります。
例えば「あのときは嬉しかった」「あれは絶対許せない」とか、自分の感情が動く瞬間があったはずです。それを書き出してみて、他の人と見せ合ったりすると、全然違う。自分の生きてきた証が、必ずあるんですね。
松下 高校生でも、自分の感情や価値観を知ることはできるでしょうか。
鳥潟 もちろん高校生でもできると思います。私は、ライフラインチャートをおすすめしています。
横軸に年齢、縦軸に自分の感情の波を書きだします。例えば小学校のとき、サッカーの試合で勝ったとか、中学生のとき成績が下がって怒られたとか。年齢ごとに書いていって、上がったとき、下がったときに何があったのかを振り返るんです。
私も何度もやったことがありますが、本当に些細なことで感情が動いていたりするんですよね。尊敬する叔母の考えに共感したとか、あの同級生の考えはやっぱり理解できないなとか。そういう感情をラベル付けしていきます。
そして「自分の価値観や感情を発揮できる場所はどこなのか」という視点で、未来を考えてみるんです。
「社会課題の何が気になるか?」自分の心に問いかける
松下 もうひとつが、対社会ですね。
鳥潟 はい。世の中は何が起きるかわからないし、すべてを把握するのは難しいですが、社会のことから自分の心を探っていくことはできます。社会課題を見ていくのが、わかりやすいと思います。
ほとんどのビジネスは、社会課題から生まれています。環境問題、難民問題、高齢化社会など、なんでもいいので情報を集めてみる。そこから、「どこに一番いきどおりを感じるか」自分の心に問いかけてみるんです。
次に、実際に携わっている人に話を聞いてみる。何が現場で起きているのかを教えてもらう。実際に話を聞けなくても、ニュースや動画でもいい。なるべくリアルな情報に触れましょう。
頭で考えるというより、感じて、自分に問いかける。「自分がやらないといけないのか、自分が出る幕じゃないのか。でも、やはり気になるのか」そういう行動を繰り返していくと、自分の中の方向性は定まってくるものです。
松下 今は情報が集めやすい時代なので、リアルな情報も手に入りやすいかもしれませんね。一方で、たくさん情報がありすぎて、自分のやりたいことが分からなくなってしまう人も多いんじゃないかと思いますね。
鳥潟 本当に難しいですよね。私が先ほどから「感じる」と言っているのは、まさにそこだと思っているんです。情報を見て頭で考えて選択したり、結論づける前に、そもそも自分はどう感じているのか。自分の心の声を素直に聞いてみてほしいんです。
私は秋田の田舎出身なので、学校の下校時間は星を見ながら30分くらい歩いていたんですよね。当時はスマホもないですし、やることがないので、自分と対話するのが自然でした。
でも社会人になり、常に外の情報を見なきゃいけなくなったとき。情報を集めなくちゃいけないという危機感を持っていることに気付いて。自分はどうしたいんだろうって、ふと思ったんですよね。
そこからは、まず自分が感じてから、情報を集めにいくようにしています。
松下 自分のことをゆっくりと見つめる時間、感じる時間は大事ですよね。
実は私がサイル学院高等部を立ち上げた背景には、「高校生がちょっと忙しすぎるんじゃないか」と思う部分があって。短期的にやることがたくさんあって、毎日のハードルを越えるので精一杯。なかなか長期的な視点で、ものごとを考えられないのが今の高校生だと思うんです。
ですからサイルでは、一人一人が自分でスケジュールを組み立てていて、心の余裕が持てる状態だといいなと思っています。
鳥潟 素晴らしいですね。心の余裕を持つためには、ルーティンを決めておくというのもいいと思いますね。
学校生活でも仕事においても、外からのいろいろな情報がたくさん入ってきて、とにかく忙しい。自分の心の庭をちゃんと持っておくために、毎日決まった時間に同じことをするのはいいですね。
私は毎朝5時から5時半の間に起きて、瞑想しています。目をつぶって心を無にする。本当にすっきりします。
サイルでは「あさ会」を毎日やっていると伺ったので、そういうのもルーティンとしていいですよね。
▲写真左から、グロービス 鳥潟 幸志さん、サイル学院高等部学院長 松下 雅征
鳥潟さん、ありがとうございました!イマキミイベントレポート後編では、鳥潟さんとサイル生の質疑応答の様子をお伝えいたします。
(撮影:植田 翔、デザイン:垰本 千代、編集:安住 久美子)
この記事を書いた人
フリーライター
大学卒業後、転職メディアを運営するエン・ジャパン株式会社に入社し、中途採用広告のライター業に従事。最大20名のライターをマネジメントする管理職経験あり。2014年にフリーのインタビューライターとして独立。働き方・人材育成・マネジメント・組織開発・ダイバーシティ・女性の生き方・子育て・小児医療・ノンフィクションなどを得意ジャンルとしている。近年では著者に取材し、執筆協力を行うブックライターとしても活動中。
前の記事
同志社高校でサイル学院長が体験授業!ビジネスの立ち上げに重要な力とは?
次の記事
高校生がグロービス鳥潟氏に聞く「学びと生き方の話」~サイル学院高等部の授業レポート 【第1回・後編】~