不動産テックで急成長中の「イタンジ」代表 野口氏が高校生に語る「ビジネス課題の乗り越え方」~サイル学院高等部の授業レポート【第8回】~サムネイル画像

不動産テックで急成長中の「イタンジ」代表 野口氏が高校生に語る「ビジネス課題の乗り越え方」~サイル学院高等部の授業レポート【第8回】~

記事を読むのにかかる時間 5分


2023年1月16日、サイル学院高等部の起業家・事業家による特別授業が開催されました。定期的に行われる特別授業、名称は「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ」。学校内では「イマキミ」と呼ばれています。

第8回目のゲストは、イタンジ株式会社 代表取締役社長執行役員CEO の野口真平さん。野口さんは、不動産業界に根強く残るアナログな文化を、デジタルの力で変えていこうと奮闘されています。

イマキミレポート前編では学院長の松下と対談し、「ビジネス課題の捉え方」や「大きな課題を前に、どのようにビジネスをスタートさせたか」といったテーマで語り合いました。本記事はイマキミレポートの後編、野口さんとサイル生の質疑応答をまとめてお届けします。

【イマキミレポート前編】野口真平さんの授業の様子を見る

勉強や友達とのコミュニケーション、趣味や部活動など。日々一生懸命に過ごしている高校生のみなさんは、なかなか未来のことを考える時間はとれないかもしれません。「いまを生きている」みなさんが、少し先の未来に目を向けるために。ビジネスの先輩、人生の先輩でもあるゲストからさまざまなことを学び、自分の未来へ一歩踏み出す、行動するきっかけをつかんでほしい。「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ(通称イマキミ)」には、そんな思いが込められています。

イタンジ株式会社 代表取締役社長執行役員CEO 野口真平さん

1989年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部卒。同大学在籍中、早稲田大学主催のビジネスプランコンテスト優勝。学生向けSNSを開発し起業。その後、IT企業に入社しエンジニアとしてシステム設計を担当。2014年2月、イタンジ株式会社に入社。 同社でWEBマーケティング、不動産仲介業務、システム開発、管理会社向けシステムのコンサルティング業務などを担当。執行役員を経て、2018年11月代表取締役に就任。

サイル生からの質問と野口さんの回答

Q 「これまでに3回、倒産しかけたことがある」と野口さんのインタビュー記事で知りました。私だったら3回も倒産しそうになったら疑心暗鬼になったり、心が折れたりしてしまうだろうと思います。野口さんの心が折れなかった理由を教えてください。

野口 「火事場で人がどう振舞うのか」は3パターンに分かれるという話を聞いたことがあります。火を消そうとする人、火事を傍観する人、逃げる人の3パターンです。僕は、この話でいうと「火を消そうとする人」に該当するんじゃないかなと思います。

倒産しかけたときは、3回ともどうやったら火を消せるか、この火事場を切り抜けられるかしか頭にありませんでした。火を消すことに必死で、ある意味、ストレスを感じている余裕がなかったんです。学生起業に失敗して借金を背負ったり、仲間が離れていったりした経験があるので慣れていたということもあるかもしれませんが。

ベンチャーであれば必ず危機は訪れると思っていたので、心が折れるほどの耐えがたさではなかったというのが本音です。

Q 不動産業界は「これまでの歴史を踏襲していてアナログなやり方をしている」というお話がありました。私もアルバイト先などで「なぜ、こんなやり方をしているんだろう?」と思うことがあります。課題が目についたときに提案したほうがいいのか、提案しないほうがいいのかも含めて、どのように向き合うのがいいと思われますか。

野口 私たちがビジネスを始めた当初、不動産業界についてあまりわかっていない状態でデジタル化の良さをアピールし、一社も売れずに、お金だけが尽きた経験があります。それが一回目の倒産危機です。

ただ、事業を続けているうちに、だんだん取引先のバックグラウンドがわかるようになっていきました。商談のアポイントがとれても10回に9回は断られます。その断られたときが重要で、「なぜ私たちのサービスを使わないんですか?」と必ず聞くようにしていました。すると、「不動産業界はこういう慣習になっているから」「取引先とのお付き合いがあるから」という裏側の話を聞けるんですね。

私たちも、なぜ、不動産業界がアナログなやり方をつづけているのかという背景や事情が徐々に理解できるようになっていきました。

業界の理解が深まると、課題解決の策が見つかるだけではなく、お客様が置かれている立場や商談相手の気持ちに共感できるようになっていきます。そうすると、自分たちのサービスを説明するときにも、相手の気持ちを汲んだうえで、話ができるようになる。そのころから、徐々にイタンジのサービスを応援してくれる人が出てきました。

つまり、アルバイト先などで非効率だなと思うことがあったときにも、まずはそのバックグラウンドを理解することが大事だということです。相手の視点に立つことで見えてくる解決策がありますし、こちらの要望も実現しやすくなると思います。

Q 大学時代に文化祭でやきそば屋を出店して100万円近く売り上げたという記事を読み、純粋にすごいなと興味が惹かれました。学生時代の成功体験が自信になり、起業できたということもあるのでしょうか。

野口 そうですね。実は、その話は完全な成功体験とは言えないんです(笑)。私の中では成功と失敗が入り混じったエピソードでして……。

もともと私は人付き合いが苦手なタイプで、大学でサークルに入ってみてもまったく溶け込めませんでした。それなら、自分でサークルを立ち上げようと思い立った。サークルに人を集めるため、早稲田祭で焼きそば屋を出店することにしました。

たしかに100万円近く、売り上げたんです。でもそれ以上にコストがかかってしまった。出店初日に、屋台の荷物を運ぶためにバイト先の先輩から借りたクルマを、友人が民家にぶつけてしまったんです。それによって、車の所有者に大変な迷惑をかけてしまい謝りに行ったり、材料を運ぶ手段も無くなりと予定よりも出費が増えてしまいました。

最後は打ち上げ代を出せるくらいにはなりましたが、それだけがんばっても利益はほぼゼロで、せっかく集まってくれた仲間に申し訳なかったです。

なので成功体験というよりは、僕自身のマネジメント不足による大失敗体験なんです。ただ、この経験から得られたものがあるとすれば、次は何とかして成功させたいという欲求が生まれました。人は思い通りに動かないし、売上も想定通りにはまったくいかないけれど、出店に至るまでの過程も含めて、経営というものの面白さを知りました。波乱に満ちた日々だったけれど、とても充実していて、生きがいを感じた大切な経験でした。

Q これまでの体験の中で、「この○○が今に活きている」と思う経験はありますか。仮に、もう一回人生を送れるとして「この経験はまたしたい」と思えるものがあれば教えてほしいです。

野口 子どもの頃の夢はサッカー選手でした。幼稚園からサッカーを始めて、高校2年生まで本気でプロを目指して、サッカー選手になることだけを考えていた人生だったんです。

でも高1〜2年生にかけて結核になってしまった。半年間運動禁止になり、夢が絶たれました。大学入学後も再発して、また入院して。そのときも半年間面会禁止で誰にも会わず、喋らず、時間を過ごしました。

ただ、別の見方をすると、半年間まるごと自由にできる時間ができたわけです。その間に、いろんなことを考えました。普通の生活をしている友人が羨ましかったですし、日常生活を送れる喜びも知りました。“普通”を奪われて初めて、自分の人生をどうしようと、本気で考えたんです。

そして一回しかない人生なのだから、この先だって何が起きるかわからないのだから、チャレンジしたいと思えた。もう一度人生を送れるとして「結核になりたいか?」と問われたら、なりたくはないのですが…(笑)。私が起業への道を歩み始めたのは、あの経験があったからじゃないかなとは思いますね。

野口さんからサイル生へのメッセージ

野口 自分は、自分のことを優秀な人間だとはまったく思っていません。むしろ、ずっと劣等生でした。

サッカー選手を目指していたのに結核になってしまい、普通の人と同じような生活を送れなくなったり。大学では教育学部に在籍して先生になろうと思っていたのに、必要な単位を一つ落として教育実習に行けなかったり。ソーシャルゲームの会社でインターンをしていたときも、まわりの人と比べて、ぜんぜんできなかったんです。だから、できない人の気持ちがよくわかります。

できない自分を知っているからこそ、“じゃあ何ができるのか?”、“得意なことは何だ?”と考えるようになった。自身の強みを模索しながら、さまざまな仕事に関わっていく中で見つけたのが、不動産テックの世界でした。

みなさんにお伝えしたいのは、優秀の定義とは、実に曖昧なものであるということ。Aという場所で劣等生だった人が、Bという場所では才能を開花させたという事例はたくさんあります。だから、何か出来ないことがあっても失望せずに、“私の強みって何だろう?”と自分に期待をして、探してみてほしいんです。そして好奇心を持って、いろんなことに挑戦してほしい。

私の場合は、いろんな人の助けを得ながら、成果が出なくても続けていった先に、「もしかしたら、この分野に貢献できるかもしれない」と感じられるものを見つけました。千里の道も一歩から。まずは、その一歩をふみだしてみてください。


野口さん、ありがとうございました!

(デザイン:山本 香織、文:猪俣 奈央子)

【無料】通信制のキホンと選び方がわかる3点セット資料請求はこちら

この記事を書いた人

フリーライター
猪俣 奈央子 / Naoko Inomata
フリーライター

大学卒業後、転職メディアを運営するエン・ジャパン株式会社に入社し、中途採用広告のライター業に従事。最大20名のライターをマネジメントする管理職経験あり。2014年にフリーのインタビューライターとして独立。働き方・人材育成・マネジメント・組織開発・ダイバーシティ・女性の生き方・子育て・小児医療・ノンフィクションなどを得意ジャンルとしている。近年では著者に取材し、執筆協力を行うブックライターとしても活動中。