社会起業家青山氏が高校生に語る「未来からの前借りをしないために」~サイル学院高等部の授業レポート【第2回・前編】~サムネイル画像

社会起業家青山氏が高校生に語る「未来からの前借りをしないために」~サイル学院高等部の授業レポート【第2回・前編】~

記事を読むのにかかる時間 6分


2022年6月2日、サイル学院高等部の起業家・事業家による特別授業が開催されました。定期的に行われる特別授業、名称は「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ」。学校内では「イマキミ」と呼ばれています。

第2回目のゲストは、ボーダレスグループ ピープルポート株式会社代表の青山明弘さん。青山さんは日本にいる難民の貧困と孤立を、ビジネスで解決しようと奮闘されている社会起業家です。

社会問題とビジネスは、一見すると縁遠いようにも思えますが、青山さんはどのように取り組んでいるのでしょうか。また、青山さんからのメッセージは、サイルに通う高校生(以下、サイル生)にどのように響いたのでしょうか。

ビジネスの先輩、人生の先輩から直接話を聞き、自分自身の「やりたい・なりたい」姿を見つける特別授業。イマキミレポート前編では、授業の内容やポイントをまとめてお届けします。

勉強や友達とのコミュニケーション、趣味や部活動など。日々一生懸命に過ごしている高校生のみなさんは、なかなか未来のことを考える時間はとれないかもしれません。「いまを生きている」みなさんが、少し先の未来に目を向けるために。ビジネスの先輩、人生の先輩でもあるゲストからさまざまなことを学び、自分の未来へ一歩踏み出す、行動するきっかけをつかんでほしい。「事業家からのメッセージ  いまを生きる君たちへ(通称イマキミ)」には、そんな思いが込められています。

第1回イマキミレポートを読む:グロービス学び放題事業責任者の鳥潟さんによる授業

ゲストは難民の雇用創出に取り組む社会起業家 青山 明弘さん

今回のゲストはボーダレスグループ ピープルポート 代表の青山明弘さん。

青山さんは、ソーシャルビジネスを通じて社会問題の解決に取り組む株式会社ボーダレス・ジャパンに新卒で入社。その後、日本にいる難民の貧困と孤立という社会問題を解決するべくピープルポートを立ち上げました。

今回の授業ではまず、「ボーダレスグループはなぜ、社会起業家を求めているのか?」について青山さんから説明がありました。

ピープルポート青山さん

青山明弘(あおやま あきひろ)さん

ボーダレスグループ ピープルポート株式会社代表。1990年生まれ。神奈川県出身。慶應義塾大学法卒。祖父母から戦争の話を聞いて育ち、「自分の大切な人が理不尽に奪われる戦争・紛争」に課題意識を持つようになる。カンボジアで、内戦経験者へインタビューした事をきっかけに、ソーシャルビジネスでの戦争・紛争解決、および被害者の支援を志す。新卒で株式会社ボーダレス・ジャパンに入社。東京のボーダレスハウス事業部で1年半、その後ボーダレスハウス台湾支店の立ち上げへ。2年で黒字化し、帰国後日本へ逃れてきた難民のために、ピープルポート株式会社を立ち上げる。

青山 みなさん、社会起業やソーシャルビジネスという言葉を聞いたことはありますか。

「社会起業(ソーシャルビジネス)」とは、簡単に言うと、社会問題の解決を目指して行うビジネスのこと。まずはソーシャルビジネスという考え方がどのように生まれてきたのか、背景からお話したいと思います。

みなさんがいる社会で最も大きな影響力を持っているのは「資本主義」という経済の仕組みです。資本主義で利益を最大化していくために、大切なルールとされているのが「効率化」。人々に喜ばれる商品やサービスを、いかに早くつくり、いかに早く届けられるかを、みんなで競い合っているともいえます。

効率化のために生産拠点を大規模集約化したり、スピーディーに技術力を高めていくために専門化したり、均質化や画一化を図ったり。一方で効率化の名のもとに、問題を未来に先送りしているケースが、実はたくさんあります。

たとえば「現在の生産オペレーションでは二酸化炭素がたくさん出てしまうけれど、この方法が最も効率的だから仕方ないね」とか、「リサイクルより捨てるほうがコストがかからないからいいよね」というふうに。

僕は、この状況を“未来からの前借り”とよく表現しています。現在進行形で起きている問題を未来に先送りし、みなさんのように若い世代や、さらに次の世代が解決してくれることを勝手に期待して、放置してしまっているんですね。

一方、資本主義という枠組みの中で、労働者はイキイキと働けているのでしょうか。働き手もまた、効率を追い求め、自分の人生の時間を会社に捧げるようにして、稼ぐために働いています。たとえ、その仕事が自分にとって心からやりたいことでなくても。

モノや情報があふれ、衣食住が事足りているように見える社会で、“不幸せ”がどんどん増えている。そんな感覚を、僕自身は持っています。

資本主義の大きな弊害は、「非効率な仕事や人、状況」を儲からないと切り捨ててしまうこと。たとえば貧困問題や環境破壊、食糧危機、人種・性差別、限界集落、難民問題などもそうです。“非効率”だと取り残された人々や状況が、いわゆる社会問題と言われるものだと捉えています。

サイルビジネス学院授業

青山 では、この社会問題を解決していくのは、誰なんでしょう。政府でしょうか?国連でしょうか?NPOや市民団体でしょうか?

もちろん、いずれも大切な取り組みですが、僕たちは社会問題の解決こそ、ビジネスが挑むべき仕事」だと思っています。なぜなら、これまでお話してきた通り、社会問題の多くは“効率性を追求してきたビジネスの側”から起きているものだからです。

ここであらためて「社会起業(ソーシャルビジネス)」と「ビジネス」の違いについてもおさえておきましょう。最も大きな違いは、目的です。ビジネスは儲からなければ意味がありませんから、ニーズがあるマーケットを狙います。

一方、ソーシャルビジネスは、マーケットから放置されている領域です。「儲からない」から取り組む人がいなかった領域だけれども、取り組む意義があるからやる。“非効率性”を取り除くのではなく、“非効率性”をも含めて社会を再構築し、利益を出していく。それがソーシャルビジネスだと捉えています。誰も置いてきぼりにしない。そんな社会をつくるべく事業を創造するのが社会起業家なのです。

松下 近年では、ビジネスを展開する際に社会問題に配慮する企業も増えています。起業家と社会起業家が重なり合っているイメージも持っているのですが、両者の決定的な違いは何なのでしょうか。

青山 近年ではいい意味で融合している部分があると思います。ただ、起業家と社会起業家の決定的な違いは、やはりビジネスの出発地点でしょう。社会起業家はソーシャルビジネスの構想段階で、「儲け」や「マーケットニーズ」を見ません。

サイルビジネス学院授業

青山 ビジネスを度外視して、社会が今どんな状況で、何が問題で、どんなソリューションがあれば課題の解決に近づくのかを徹底的に考えます。僕たちはそれを「ソーシャルコンセプト」と呼びます。

ソーシャルコンセプトをしっかりと固めたうえで、ビジネスとして成り立つかどうかの「ビジネスコンセプト」を練る。その順番が、最も大きな違いではないでしょうか。

日本の難民問題をビジネスで解決したい

松下 青山さんご自身は、なぜ社会起業家の道に進まれたんでしょう?

▲青山さんの職場とZoomでつなぎ、仕事の様子なども見せていただきました

青山 祖父母から戦争の話を聞いて育ち、「自分の大切な人が理不尽に奪われる戦争・紛争」に課題意識を持つようになったのがきっかけです。

大学生のとき、カンボジアで地雷撤去作業をしている人たちのドキュメント映画を撮って、日本で公開しようという動きがあり、このプロジェクトに参加したことも大きく影響しています。

現地にまだたくさん埋まっている地雷を撤去する活動は、とても素晴らしいと感じる一方で、運営資金は寄付金がメイン。常に“お金がない”という課題を抱えていました。寄付が止まれば、活動も止まってしまう状況だったのです。

寄付に頼るのではなく、自らお金を生み出す方法はないだろうか。そう考えていたときに出会ったのが「ソーシャルビジネス」という概念でした。自ら活動資金を生み出せるソーシャルビジネスならプロジェクトの持続性を担保できるはずだと、社会起業家の道に進むことを決めたんです。

松下 そこでピープルポートを立ち上げられたわけですね。青山さんたちが解決したい社会問題について教えていただけますか。

青山 ピープルポートが解決したいのは「難民」問題です。

ウクライナでの戦争で昨今話題になることが多い難民問題ですが、ウクライナに限らず紛争や迫害、暴力、人権侵害などにより、強制的に自国から逃げなければならない人たちが世界中にいます。2022年5月にUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が出した速報によれば、強制移動を強いられた人が人類史上はじめて1億人を超えたそうです。

サイルビジネス学院授業

青山 国から逃れて日本にやってくる人も当然ながらいて、コロナ禍までは増えている状況でした。ただ日本で難民申請をしても、難民認定される割合は「0.3~0.5%」。ほとんど認められないんです。

さらに、認定を待つ期間も平均3~4年ほどかかります。あらかじめ3~4年で結果が出るとわかっていれば、頑張れそうな気もしますが、この年数はあくまで結果です。いつ出るかわからない結果を待ち続けて、数年を過ごすことになるのです。

難民申請者の多くは日本語が話せないため、就労の許可を得たとしても、多くがアルバイトのような働き方で収入が安定しません。一方で、信頼できる日本人の友人もなかなかできず、「日本での居場所」をつくれずに、孤立した状況での生活を強いられます。

日本にいる難民の貧困と孤立をどう解決するか。僕たちが手がけているのはシンプルに、日本で難民申請中の人たちに「働く機会」と「安心(ビザ)」を提供することです。

青山 具体的にはPCのリユース事業を通じて、難民申請者を直接雇用しています。回収したPCを修理し、エシカルパソコンブランド「ZERO PC」として販売。回収台数に応じた一定額をNPO団体へ寄付し、難民の仕事環境の保護にもつなげています。

なぜPCのリユース事業だったのか。理由は3つあります。1つ目は「日本語が話せなくても活躍できる業態であること」。2つ目は「世界中で活かせるスキルであること」。3つ目は「日本の社会に貢献できる事業であること」。

これらを満たしたのがPCのリユース事業だったのです。

サイルビジネス学院授業

起業後にぶつかった壁とは 

松下 ソーシャルビジネスの目的は、社会問題を解決すること。儲けるためのものではないとお話されていました。であれば、ソーシャルビジネスは一般的なビジネスよりもさらに収益をあげていく難易度が高いと想像します。

PCのリユース事業の場合、PCの「仕入れ先」と「販売先」の双方が顧客となるわけですが、どのように顧客を開拓し、軌道に乗せていったのでしょうか。

青山 パソコンは金属資源としての価値があります。ですから、どのような状態であっても最終的には買い取ってもらえるんです。それならばまず、PCの仕入れ先から探そうと考えました。

やり方は、本当に地道です。当社のオフィス周辺の企業や店舗に飛び込み営業をして。最寄り駅から2路線・2駅分、すべての企業をまわりました。

実は、最初に飛び込んだ企業でめちゃくちゃ怒られたんですよ。「いきなりアポイントなしで営業してくるなんて失礼だ!代表を出せ!」って言われて。「すみません、僕なんですけど……」と(笑)。

でも、最初はマーケットの状況やビジネスの課題を自分の目で確かめることが大事だと考えていたので、直接人に会って、話を聞くことからスタートしたいと考えていたんですよね。

地道に足で仕入れ先を探して、パソコンの回収はできるようになったんです。

しかし、「販売面」でも課題はありました。当初僕たちは、パソコンを金属資源として販売しようとしていたんですが、回収したパソコンは、思いのほかまだ動く状態のものが多かったんです。

そこで、自分たちで修理をして販売する方向に大きく舵を切りました。

ところが、オンラインのショッピングモールに中古パソコンショップを開設したものの、全然売れなかった。他店は驚くほどの低価格パソコンを売っていますし、僕らは販売実績もなかったですから当然といえば当然なんですが……。

このままでは「難民申請者を一人でも多く雇用する」という本来の目的を達成できないなと思って、正直焦りました。

そこで、あらためて考えてみたんです。当社の顧客になるのは誰だろう。リユースパソコンに価値を感じてもらえる人はどこにいるだろうと。

ZEROPC

▲ピープルポートが提供するエシカルパソコン『ZERO PC』は年間約300万台のパソコンが捨てられる日本の社会問題に一石を投じつつ、難民の雇用を生み出している

青山 顧客像をイメージしていくと、そもそも「リユースのパソコンの存在を知らず、中古なら新品よりも安く買える」という選択肢を知らない人なんじゃないかと気づきました。本当の顧客は、インターネットで検索しない人たちだと。

そこで、商店街で期間限定ショップを出店したところ、ようやく売れる体制ができました。

難民メンバーの帰国で、原点に立ち返る

松下 面白いですね。顧客理解を深めたことが転機になったと。

青山 そうなんです。でも実は、この話には続きがあります。リアル店舗による販売が軌道に乗り始めたころ、当社が雇用していた難民申請中のメンバーが退職してしまったんです。

なぜ辞めるのかを聞くと、「国に帰る」と。

日本で難民認定がおりるかどうかわからないし、母国にいる家族のことも心配。帰ったら命の危険があることは重々わかっているけれども、国に戻ることを決断したと言うのです。

難民である彼や彼女たちのために始めた会社なのに、自主退職するメンバーが出た。正直、何のためにやっているんだろうと思いました。この会社をやる価値はあるのかと自問自答したんです。

そこであらためてビジネスモデルや組織を見たときに、雇用している海外出身のメンバーを僕たちが置いてきぼりにしてしまっていたことに気づきました。

リアル店舗での販売に力を注ぐあまり、日本語が話せるスタッフは私含めて全員外に出ていて、オフィスにいるのは海外出身のメンバーだけ。一人ひとりの不安や心配に寄り添えていない現状があったんですね。

それから、みんながオフィスにいながら利益を出す方法を模索しようと原点に立ち返りました。今度はオンラインのショッピングモールではなく、ブランディングを強化して、自社サイトを立ち上げました。

松下 社会問題を解決しようと起業したにもかかわらず、いつの間にか、効率性を重視した運営になってしまっていたということですよね。

青山 そうですね。社会起業家としてビジネスを展開していく上で、避けては通れない、大事な壁だったのだと思います。何のために事業をするのか。非効率性も含めたうえで社会を再構築していくという社会起業家としての原点に返れた、大切な出来事でした。

松下 サイル生の中には、起業したいと思っている人も多くいます。起業後のさまざまな壁や、乗り越え方など、リアルなお話はとてもいい学びになったと思います。


青山さんのお話に、サイル生たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。イマキミ授業レポート後編では、青山さんとサイル生の質疑応答の様子をお届けいたします。

(デザイン:青山 香織、文:猪俣 奈央子、編集:安住 久美子)

【無料】通信制のキホンと選び方がわかる3点セット資料請求はこちら​​​​​​​


この記事を書いた人

フリーライター
猪俣 奈央子 / Naoko Inomata
フリーライター

大学卒業後、転職メディアを運営するエン・ジャパン株式会社に入社し、中途採用広告のライター業に従事。最大20名のライターをマネジメントする管理職経験あり。2014年にフリーのインタビューライターとして独立。働き方・人材育成・マネジメント・組織開発・ダイバーシティ・女性の生き方・子育て・小児医療・ノンフィクションなどを得意ジャンルとしている。近年では著者に取材し、執筆協力を行うブックライターとしても活動中。